終活
50代で終活を始める理由!終活ですることやメリット・デメリットを解説
「終活は何歳から始めるとよいのか」「具体的に何をしたらよいのか」わからない人も多いのではないでしょうか。
終活はやることが多く、負担も大きいため、50代のうちから進めておくことがおすすめです。体力的に余裕のない状態で終活を迎えると、思うように進められず、自分や遺族の人に負担をかけてしまうかもしれません。
この記事では50代から終活を進めるのがよい理由や、メリットやデメリットに加え、終活で余裕がある場合に取り組んでおきたいことも解説します。
50代から終活を始める理由
「50代から終活は早いのでは」そうお考えの人もいるかもしれません。しかし、実際は50代、できるのであればより早いうちから終活を始めることで、無理のない終活を進めやすくなります。ここでは50代から終活を始める理由を詳しく見ていきましょう。
気力・体力と判断力があるから
50代から終活を始める理由は50代のときであれば、気力や体力、判断力があるからです。50代であれば、現役で働いている場合が多く、気力と体力や意思決定をする上での判断力がまだまだあるでしょう。
終活の準備と一言で行っても、実際には様々な準備があり、時間も手間もかかります。また面倒な問題に向き合うこともあるでしょう。そのような手続きをスムーズに進めるためにも50代からの終活はおすすめです。
老後を自分らしく生きやすくなるから
50代で終活をする理由は老後をより自分らしく生きやすくなるからです。終活の中には終活でこれまでの自分の人生を振り返り、整理することも含まれます。このことで、自分の価値観や人生観がより明確になるでしょう。
50代のうちからその後の生活までどのように生きていたいか意識することで、より好きなことに時間を使いやすくなり、それ以降の人生を自分らしく過ごせるでしょう。
計画的に終活を進められるから
50代から終活をする理由は計画的に進めやすいからです。50代以降はケガや病気のリスクが高まり、資金や終活の準備を進めようと思ってもスケジュール通りに進められないこともあります。
50代から終活を進めれば、スケジュールにも余裕があり、トラブルがあっても柔軟に対応しやすいでしょう。また家族とのコミュニケーションにも時間が割けるため、双方の合意の上で進めやすくなります。
50代の終活で実行すること
「終活では具体的にどのようなことをするかわからない」と考える人も多いでしょう。終活の目的は自分の死後に親族に手間をかけさせない、自分の余生を心地よく過ごすためにするものです。ここでは終活で実際にどのようなことをするのか解説します。
生前整理(断捨離)
生前整理とは、不要なものと必要なものに分けて整理することです。残された物が多いほど、相続する家族の人に片付けの手間や、費用がかかってしまいます。
相続の手続きは複雑で期日があるため、本人の家の片付けを行うための時間はそれほどあるわけではありません。相続人に負担を強いることがないよう、少しずつ不要なものを処分しておきましょう。50代のときであれば時間的な余裕があるため、力仕事などがあっても、無理なく進められます。
相続の準備(資産整理)
不動産や株式なども資産に含まれるため、資産整理も重要です。金融機関に複数口座がある場合はそれらを1つにまとめ、有価証券などがある場合はそれらを整理します。保険の内容を見直すことも大切です。負債も相続の対象のため、返済しきれない場合は、借金をしている金融機関や借金額をわかるようにしておきましょう。
資産をまとめることで、相続の配分を専門家に相談しやすくなります。さらにお金の状況が分かりやすくなり、お金の使い道も自分で決めやすくなるでしょう。手間がかかる作業ですが、50代からであれば時間的な余裕があるので、徐々に進めれば問題ありません。
エンディングノートを書く
終活で親族にしてほしいことや生前に行ったことをまとめることが、エンディングノートの主な役割です。
具体的には自分の歴史、クレジットカードや銀行の暗証番号などを残しておくと、相続人の人の手続きがスムーズに進めやすくなります。連絡してほしい友人の連絡先などを記載しておけば、葬式の段取りも楽になるでしょう。
エンディングノートは自分の思いを伝える最後の手段でもあります。普段なかなか伝えられないようなことをメッセージとして書き残しておくこともおすすめです。
葬式やお墓、遺影などの準備
終活でできることは葬式やお墓、遺影などの準備もあります。葬式の形式ややってほしいことがある場合は伝えておきましょう。エンディングノートなどに記載しておく他、葬儀会社に伝えておくと希望通りに進めやすくなります。
遺影にしておきたい写真を準備することもおすすめです。準備しておかなければ、自分の思うような遺影写真にならず、不本意な物が選ばれるかもしれません。写真屋に依頼しておくと後悔せずに済むでしょう。
遺言書作成
終活で重要な作業が遺言書の作成です。遺言書は相続人に対して、遺産相続などを書き記すもので、適切な方法で記載されていれば法的効力を持ちます。エンディングノートでは法的拘束力がないため、別に作成しないと意味がありません。
遺言書が残されていない場合は、相続人の間で取り決めることになりますが、トラブルの元になる確率が高いでしょう。遺言があることで、その内容に従えばよくなるため、相続手続きがスムーズに進められます。
50代で終活を始める3つのメリット
50代で終活を始めるとスケジュールに余裕が生まれるだけではなく、3つのメリットがあります。自分自身にも相続人にもメリットがあるため、できる範囲で進めておくとよいでしょう。ここでは具体的なメリットについて解説します。
経済的に余裕が生まれる
50代で終活を進めるメリットは経済的に余裕が生まれることです。終活では資産の整理を行います。その過程で不要な保険契約の見直しなどお金にまつわる見直しを行うことで、お金に余裕が生まれやすいのです。
具体的には不要な生命保険の解約、余剰資産の資産運用、節税の相談、医療や介護の補助金精度の活用などが挙げられます。これらの対策を整えることで、人によっては100万円以上得をしたという可能性も0ではありません。
生活が快適になる
50代で終活を始めるメリットは生活が快適になることです。終活では断捨離を行うため、不要なものをなくすことで家が整理されます。
50代のときから準備を進めれば、何か足りていない物があっても、補いやすく、早めに対策することでその後の余裕も生まれるでしょう。生活が身軽になり、時間にも余裕が生まれるため、老後の生活をより自分のために使いやすくなります。
遺族の負担が減る
終活を50代で行うメリットは遺族の負担が減ることです。終活の準備が不十分の場合、残された遺族に負担がかかります。葬式やお墓の手配、部屋の片付けや相続の手続きなどやることはたくさんあり、期日もあるため、余裕がありません。
終活が遅くなると、十分に対策できていないことがあります。時間的な余裕がないだけではなく、体力や判断力の衰えから、適切に準備が行えない可能性があるからです。この場合、残された遺族に手続きを任せることになり、大きな負担になってしまいます。
50代で終活を始める3つのデメリット
50代で終活を始めることにはたくさんのメリットがありますが、デメリットもあります。制度が変わり、やり直しになる可能性や家族とのトラブル、生活状況が変わることもあるでしょう。ここでは50代で終活を始めるデメリットについて解説します。
終活の一部をやり直す必要が出てくる
50代で終活を始めるデメリットは、終活の一部をやり直す必要が出てくることでしょう。相続や税金などの制度が変わり、相続を考え直したり、資産の見直しをやり直す必要があります。また歳をとるにつれて考え方が変わることもあるでしょう。
実際にそのような事態が起こるかどうかはわかりません。しかし、必要に応じて終活のやり直しをする可能性はあるでしょう。相続の手続きなどは弁護士と相談で進めることもあるため、場合によってはコスト面でも負担になるかもしれません。
家族とトラブルになることがある
50代で終活を進めるデメリットは、家族とトラブルになる可能性があるでしょう。断捨離で家族のものを処分してしまう、自分勝手な終活で親族の気持ちを置き去りにしてしまうことが考えられます。
ただし、50代だから起きる問題ではなく、家族とのコミュニケーション不足が原因のことが多いでしょう。そのため、まずはコミュニケーションのための時間を取り、家族の間で合意を取りながら進めることがスムーズな終活のためには大切です。
生活環境が変化することがある
50代で終活をするデメリットは生活環境が変化する可能性があることです。50代で終活をする場合、ある程度未来に対して予測を立てます。しかし、予測通りに物事が進むとは限りません。想定外の病気や怪我になる可能性もあれば、経済状況が大きく変わることもあるでしょう。
場合によっては終活の全てを進めるのではなく、ある程度余裕を持たせておくことも選択肢です。必要に応じてプランを修正すれば、もしもの事態に戸惑うことはないでしょう。
終活で余裕ができたら取り組みたいこと
終活では優先順位が高くはないものの、余裕がある場合におすすめできるのが資産運用と相続対策です。これらは取り組めるほど資金がない場合もありますが、余裕がある場合にはこれらの取り組みをしておくことで、老後の生活により余裕が生まれます。次で詳しく見ていきましょう。
資産運用
終活で余裕ができたら取り組みたいことの1つが資産運用です。「60代で資産運用は遅いのでは?」と考える人もいるかもしれません。しかし、年金だけで生活ができるほど資金に余裕があるものではないため、対策を進める意味は十分にあります。
株式や債権でリスクの低いものを抑えれば、無理なく資産が増やせるでしょう。時間に余裕があるため、不動産投資を行い、家賃収入を得るのもおすすめです。自分の資産の状況や生活スタイルに合わせた投資を行うことで老後も一定の収入が得られるでしょう。
ただし、リスクが高い投資は50代以降では失敗のリカバリーができない可能性があります。そのため、無理な資産運用は控えましょう。
相続対策
余裕がある場合に取り組んでおきたいのが相続対策です。相続対策は遺言を残すだけではなく、相続をスムーズに進める対策や相続税の節税対策も含まれます。
具体的には、相続税のシミュレーションをする、トラブルにならない遺産の分割案を整理する、節税効果が期待できる相続方法を導入することが挙げられるでしょう。
50代からの終活で特におすすめできる対策が生前贈与です。生前贈与とは被相続人の死亡前に資産の一部を相続することを表します。1年間に110万円以下であれば、相続税が非課税になるため、毎年一定額ずつ生前贈与を行うことで、節税対策になるでしょう。
まとめ
この記事では50代から終活を行う方がよい理由やメリットとデメリットに加え、余裕があるときに取り組みたいことも含め解説しました。
終活は取り組むことが非常に多く、体力や時間も取られます。そのため、老後に進めようとしても、思うように進められないこともあるでしょう。そのため、資産の整理などできることを少しずつ進めることで、無理のない終活を進められ、ご遺族の負担も軽くできるでしょう。この記事を参考に無理のない終活を進める参考にしてください。